[本記事のリンクには広告がふくまれています]
[本記事のリンクには広告がふくまれています]
神社手水舎・ちょうずや柄杓・ひしゃくの使い方
こんにちは
めぐる@神社めぐりナビゲータです
ぶらり散歩で神社をお参りさせていただくときでも
やっぱり欠かせないのは
手水舎(ちょうずや)で手水をつかうということです。
こんなに寒い季節には、手を水で洗い清めるというのは
かなりつらいものがあるのですが
神社では、神道が「お祓い」ということを大切にしているので
これはかかせません。
たいがいの手水舎は石の手水鉢に水がいっぱいにたたえた
状態で、柄杓(ひしゃく)が用意されているところが
多いです。
これは神前への参拝に先立って心身を清める施設で、
ここで手を洗い口を滌ぎます
順番としては次のように
やれば間違いないと思います
1.右手で柄杓(ひしゃく)を取る。
2.水を汲み上げ左手にかけて洗う=>左手を清める
(一杯の水で作法を最後まで行います)。
3.柄杓を左手に持ちかえ、右手を洗う。=>右手を清める
4.再び柄杓を右手に持ちかえて、左の手のひらで水を受ける。
5.受けた水で口をすすぐ(柄杓に直接口はつけないで)
6.左手をもう一度軽くすすぎ、柄杓を立てつつ水が柄にかかるよう
流して洗い清めて柄杓を元の位置に戻す。
よく、水を口に含んで吐き出す程度でいいのに
うがいをしたりする人もいらっしゃいますが、あれは
やりすぎです。
それと水は最小限度量でも十分両手を洗い清め、
口をゆすげますから
エコにも気を使って要領よくやりましょう
せっかく手水をつかい洗い清めたのですから
手や口を拭うハンカチは
きれいなものを用意しておく
といいですよ
そういえば、寒川神社などでは、
手水をつかったあとは半紙を頂いて、手を拭い
半紙を捨てていますからね
食事の時に使うハンカチと別のきれいなものを
用意しておいて使うのがベストじゃないでしょうか